カテゴリ
以前の記事
2013年 01月 2012年 12月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2004年 09月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨晩早寝のおかげで日の出とともに起床。
まずは朝風呂へ。昨日の曇り空とはうって変わって快晴。露天風呂が気持ちいいです。 じっくり汗かいたらアルコールが抜けるよう。 本日も島内観光。昨日の運転手さんに連日ガイドしてもらいます。 佐渡島は大佐渡山地を擁する北西部と小佐渡丘陵のある南東部、そしてこれを結ぶ国仲平野 の三地勢から成っており海岸沿いに1周すると約250kmとのこと。けっこう広いんですね。 最高峰は大佐渡山地の金北山(1,172m)。これもけっこうな高さじゃないですか。 北西部の海岸は日本海に開け、南東部の港は新潟まで約40kmと内海のようなもの。この日は 両方の海岸を短時間のうちに見比べることができましたが、湖のように穏やかな南側とうねりの押し 寄せる北側の違いはまさにハワイ。ワイキキとノースショア並みの違いです。 北側の海でオーバーヘッドの波に乗るローカルの方々を見ましたが、関東人には想像もつかない 厳しい冬が訪れる前の秋のひと時、心から波を満喫されてましたね。 現在の島の人口は6万5千弱。正直に見たままの感想を言えば、いわゆる過疎の町です。 佐渡金山が江戸の金蔵として管理されていた頃は20万の人口を抱えていたということで、同時期 江戸自体が100万人程度の人口ですから、往時の賑わいはいかばかりだったことか。 当時の面影を偲ぶよすががありはしないかと思いましたが、残念ながら厳しい自然環境の中、木造 建築の寿命も短くなるのが道理ですので、建築物等で現存するものは非常に少ないようです。 ただ一箇所、指し示された建物の軒下飾りに、かつての遊郭の面影があるばかり。 島という宿命がある以上、内地の過疎化と比較しても安直な解決は見出しにくいのが現実でしょう。 とても豊かな自然と、栄華に彩られた歴史のある場所。 淡い秋の日差しに過去と現在が強烈なコントラストを描く島でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-29 23:12
| DIARY
10/24・25と佐渡へ行ってまいりました。
あまり気乗りしないけど行かざるを得ない種類の旅行。 とはいえ初めて訪れる土地ですんで、何がしか物見遊山の収穫でもあればと若干の期待を 膨らませつつ上越新幹線へ。 ![]() 高崎通過。雨雨雨。すごい勢いで降ってます。この天気で団体旅行。徐々に陰鬱な気分に。 新潟到着。曇り空ですが、遠くうっすらと雲の切れ目がみえてやや気分回復です。 ![]() 昼食後、新潟港からジェットフォイルという「全没型水中翼船」にて佐渡・両津港へと渡ります。 これ、水中翼によって船体が海面上に浮いた姿勢で航行します。揺れの無さと高速が売り。 動き出してみると、確かにフェリーのような振動や重油臭も皆無で、実にスムーズ。 船内にスピードを示す電光掲示板がしつらえてありますが、巡航速度は80km/hでした。速い! ![]() なるほど、片道フェリーで2.5時間のところ約1時間で到着というだけのことはありますね。 ちなみに、チケットを見ると乗船券じゃなくて搭乗券となってました。なるほど。 佐渡島上陸後、かねてより手配の観光タクシーに分乗して佐渡金山へ。 勝手なイメージで金は江戸時代に掘り尽くしてしまったかのように思ってましたが、昭和40年代 まで三菱が採掘してたそうです。しかも埋蔵量的には銀のほうが多かったということ。へえ。 かつての鉱脈のうち「宗太夫坑」という坑道が国指定史跡となっておりまして、見学コース。 あまり期待せずに入りましたが、なかなかよくできてます。良く言えばTDLの「カリブの海賊」みたい なもんですかね。 湧き水汲出しに従事する人形が「水上輪」という手回しポンプをくるくるとまわしております。 時折首を動かしつつ。そうしますと「手を休めるなー」「へーい」という音声がかぶさってきまして、 これがまたなんともいい按配の侘しさです。ツボにはいりました。ええ。 ![]() そうこうするうちに投宿時間。今回の宿は「ホテル大佐渡」。小高い場所にありまして、露天風呂 から眺める夕陽はきれいでした。 夜の宴会はお約束のコンパニオンつき。こんな島(失礼)にそんなもんいるのかねと思ってましたが、 けっこう若いお姉さんたちで、しかもほとんどが島の人と聞いてまたびっくりです。 早く酔っ払っちゃった者勝ちですんで、急ピッチで日本酒をあおります。中締め後「いやーもうだめ」 みたいなこといって部屋へ戻り布団へ直行。あー疲れた。 2日目につづく ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-26 13:42
| DIARY
利根川の河原へやってきました。
「TONE RIVER JAM 」会場となった公園です。 いつも一人でフラッと来たりするんですが、今日は連れが。 ![]() 愛玩犬用のカーゴなんてしゃれたものはありませんので、段ボール箱で代用。家族は「車内に臭い付くし、暴れて毛だらけになる」といいましていい顔しませんので今まで控えてたんですが、みんな出払ったのを見計らって試してみました。 箱に入れるときはちょっと暴れましたが、一度入ってしまうと観念したのか、おとなしくしております。 そのうち景色が変わることに興味を覚え、フロントガラス越しに外を凝視。 30分弱で河原に到着。 季節柄、BBQのご一行が各所で煙を上げております。かなり鼻をヒクつかせてましたが 出かける前に餌を食ってきたので意地汚いマネは一切無し。よしよし。 ![]() 初めての遠征で緊張してるのか、いつもの10倍は甘えます。 また連れてきてやるよ。 ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-19 22:25
| DIARY
昨夜の深酒の割にはさわやかに起床いたしました。12:30ですが。
犬の餌を買いに近所のホムセンへ。いつものやつより安くて量の多いほうを買いました。 帰宅してみるといつもお出迎えするはずの駄犬が小屋の前からこちらを伺い、抱えた袋を 確認の後、小屋へ引っ込みやがりました。何か気付くんですかね。 ************************* MUSIC LINE KASHIWA 2日目は南柏の大箱「DRANKER'S STADIUM」にてのイベント となります。 開演19:00で、我々セッション組の出番は22:10の予定。ということで、参加予定のみんな には21:00~21:30の間に楽屋集合と伝えてあります。 とはいえ、開演時に会場がスカスカじゃあしょうがないんで、19:00現着を目途に出発です。 着いてみると、おなじみの顔はすでに待機中。ワタクシに続いてセッション参加のみんなも 続々と登場。こうなると今日の目玉ライブ2組を拝見する余裕も出てきます。 まず一組目は10/9付タワレコインディーズウィークリーチャート1位の「TOI MACHINE」。 さかまり(vo)さんのノンビブラートとくるくる変わる表情、それを目いっぱい生かすための こどもアニキ(sax,synth)さん、田村雄太(gt)さんのメリハリのあるサポート。 とても演劇的な味わいのあるバンドでした。 二組目はNardisを通じて柏ではすでにおなじみの「DOMINO」。 柴田敏哉(key)・沼直也(ex phat)・成沢ヒデトモ(VJ)のユニット、やはりこういった場所で レイブっぽくやるのがとても似合います。 そうこうするうちに、正規の楽屋集合時間。 実は1曲だけ若干不安な曲がありまして、みんな集まってもらったついでに、楽譜を囲んで 緊急打ち合わせ。ジェームス吉田君(元RedBomps)がgtでコード弾きつつ解説です。 「いま3段目入りましたー。次、細かいコードはしょってますー。はい、頭戻りましたー」 実に的確で解りやすい。ジェームス職業間違えてねえかw。 これに乗せて歌・コーラスもついでに軽く合わせます。 なんとなく肩の力が抜けたところで司会進行のHaruyoちゃんに促されてステージへ。 音が出てしまえばこのメンバーなので後は問題なし。実はvoが一番楽だったりして。 インストのセッションではTOI MACHINEのこどもアニキ(sax)さん、田村雄太(gt)さんも 参加いただきました。 あっというまの5曲目はSweet home Kashiwa(Chicago)で大団円。 ![]() 南柏まで足を運んでくださったお客さま、ほんとにありがとうございました。 でもって撤収後は南柏駅前の居酒屋にて打上。店員さんを巻き込んでの宴会は1:00 過ぎまで続いたでしょうかね。 諸般の事情により参加できなかったバンドさんもあったりでしたので、日時を改めて正式な 打上をやりましょう。 ともかく、みなさんおつかれさまでした! ※このあと柏で朝までカラオケやったのは秘密です。 ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-15 01:24
| LIVE REPO
このMUSIC LINE KASHIWAというイベント、10/11.12の2日間、計6つの店で同時
進行的にライブを行い、お好みに合わせて各店舗を聞きまわっていただくという内容。 BLUESWAGONとしては11日のイベントの最終枠、22:00からのスタートでした。 とはいえ、じゃあそれにあわせてのんびり出勤すればいいかというとそうでもございません。 12日のイベントの最後の最後、KSM ALL STARS(??)という名目で、今回のイベント参加 バンドを中心に、縁のあるミュージシャンに参加してもらってのセッションの仕切りを命ぜられ たわけなのですが、ワタクシのやることですんで、さまざまな連絡不備のお詫び行脚に各バン ドのライブ会場をめぐってまいりました。 しょっぱな16:00スタートはMONAIZOにてBaobabの演奏。終了後Nardisにて新参一派。 17:45、大急ぎで自宅へ戻り自分のライブ用にシャワー浴びてお着替え。 19:00、Cafe LineにてreMONAIZATION。20:30、またMONAIZOに戻ってUNDER TOPIC。 行ったはいいけど「お客さん結構入ってよかったね。まあ、ひとつ明日はよろしく」なんていう のが精一杯でした。 で、ようやくBLUESWAGON@柏Studio WUUでございます。 きょうのWUUは21:00までビッグバンドのイベントが入っておりまして、セッティングはその 方たちがはけてからとのこと。 ところが到着してみるとやや早めに終わったらしく、すっかりステージは転換済み。 前回ちょっと苦労したピアノの音もきちんと決まってまして、阿部君に感謝です。 とはいえ、pfの高木君、フルバンの客演を依頼されておりまして、今日がゲネプロ。入りは 演奏開始ギリギリになってしまうのでサウンドチェックだけ済ませたらあとは軽く飲んでタバ コ吸いながらボーっとしてるしかありません。 で、21:55に高木氏登場。まさにオンタイム。他の店から流れてくるお客さんを待って、演奏 スタートは22:15でした。 すでに各所の演奏で盛り上がり済みな皆さまでしたので、こちらもとてもやりやすかったです。 1時間1ステージでしたが、後半はほぼフルハウス。 おかげさまで楽しいステージになりました。 終演後、WUUの阿部君、baのヨネと3人で酒飲みながらあれやこれやと談笑。 さらに一人でNardisに立ち寄って3:30頃まで。 初日からもうグダグダですな。 ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-13 14:36
| LIVE REPO
久しぶりのWUUでのライブです。
約10年ほど前になりますか、店主である阿部氏には第一期のBLUESWAGONで drsを担当してもらい、手賀Jazzにも2回ほど共に出場しました。 その後WUUのオーナーとなって後、1度ブッキングしてもらったのですが、なぜかその後は 機会のないまま月日は流れてしまいました。 WUUでのセッションや飲屋で会ったりするたびに「出てよ」「出せよ」と噛み合わない会話が 重ねられておりましたが、ようやく出演の運びとなりました。 にもかかわらず、世間的には上期末の最終金曜という、ビジネスイヤーでは節目の日。 お声掛けしたみなさん、ほとんどの方が業務多忙につきNG。あらら。 次回は日程を熟考のうえ出させていただきたいと思っております。 ![]() そんななかで、WUUのライブについてブログ寄稿してらっしゃる「たいらくのぶこ」さんが 過分なるレポートをあげてくださってますので、こちらをご覧になってください。 とにもかくにも、お忙しいなか足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。 今後とも、WUUともどもよろしくお願いいたします ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-13 13:50
| LIVE REPO
更新がご無沙汰になってしまいましたね。
時折覗いてくださっていた皆さま申し訳ございませんでした。 長年にわたってワタクシのパートナーであったVAIO君が息絶えてしまい、だましだましの データサルベージ作業等々、苦労苦労の一月あまり。 その間、柏 Studio WUUでのLIVEやら「Kashiwa Sound Meeting」への出演やら、また 個人的には親類縁者の葬儀などがありまして、実に慌ただしい日々でございました。 PC新規購入で少しは人並みな環境に近付いたところで、またぼちぼちと更新してまいります ので、皆さまひとつよろしゅうに。 ![]() ※新旧2台のPCです。VAIO君、君のフリーズにはほんとに心を鍛えられたよ。 今までありがとう。 ■
[PR]
▲
by blues-wagon
| 2008-10-13 12:26
| DIARY
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||